楽しい明日が待っている!朝が待ち遠しくなる情報をお届け

ジョイ明日ライフ

伝統・文化 日々の暮らし

お疲れ様でしたって敬語?ご苦労様との違いは?正しい使い方は?

更新日:

sponsored link

数年前、某大物タレントの発言から勃発した「お疲れ様問題」

その発言とは、

子役に「お疲れ様でした」という挨拶を禁止せよ!

という厳しいメッセージでした。

しかし、「お疲れ様でした」を敬語として使い慣れている人からしてみたら、他にどういう言い方をすれば良いのか困ってしまいますよね。

今回は、お疲れ様でした、ご苦労様でした、など相手をねぎらう敬語の正しい使い方をご紹介したいと思います。

sponsored link




「お疲れ様でした」と「御苦労様でした」

「お疲れ様でした」も「ご苦労様でした」もれっきとした敬語です。

どちらも相手の苦労をねぎらう言葉です。

しかし、大型の国語辞典などで調べてみると、「ご苦労様でした」は、目上の人から目下の人に使うものである、と書かれています。

この「ご苦労様でした」は、江戸時代には、目下から目上に対する敬語として使われていたようですが、明治以降に何等かの変遷があり、現代日本では、目下から目上へ使うのはタブーとなってしまっているのです。

つまり、現代日本では、目上の人に対しては、「ご苦労様でした」とは言わず、「お疲れ様でした」というのがマナーだということになります。

しかし、この「お疲れ様でした」という敬語も目上の人に対して使える万能のあいさつではありません。

それでは、「お疲れ様でした」は、どのような相手に対して、どのような場面で使うのが正しいのでしょうか?

「お疲れ様でした」の正しい使い方

「お疲れ様でした」は目上に対しても使える敬語であることが分かりました。

しかし、いつでもどこでも誰にでも使える万能なあいさつではありません。

よく考えてみてください。

「お疲れ様でした」とは、お疲れになったでしょう、とねぎらう言葉です。

圧倒的に力関係が上の人に対して「ねぎらう」ことはありません。

例えば、先生から講義をしてもらった生徒が、「先生、お疲れ様でした」とは言いません。

「素晴らしい講義をありがとうございました。」

となります。

同じように、取引先の方に対して「お疲れ様でした」というのも正しい敬語の使い方ではありません。

「いつもお世話になります。」とか「今日はありがとうございました」

とあいさつします。

同じ会社の先輩が他社でプレゼンした後に、「お疲れ様でした」というのは使えます。

しかし、この場合も、

「先輩のプレゼンを見せていただいて、すごく勉強になりました。」

などと、言った方が、印象が良くなります。

会社で先輩が退社する時に、「お疲れ様でした」というのは良いですが、先輩より先に自分が退社する場合は「お先に失礼します」とあいさつするのが礼儀です。

このように、「お疲れ様でした」という挨拶が万能な敬語ではないことをしっかりと頭に叩き込んでおけば、きっとビジネスの現場でも正しい敬語が使えるはずです。

如何だったでしょうか?

今回は、「お疲れ様でした」と「ご苦労様でした」を題材に敬語の使い方について考えてみました。

本文の中に「正しい」敬語と「正しい」を連発しましたが、厳密に言えば「正しい敬語」など存在しません。

時代の変遷と共に敬語も変化します。

きっと、そのうち「お疲れ様でした」も目上に対して使うのがタブーとなる時代もくることでしょう。

敬語とは「相手を敬う言葉」です。相手に不快を思いをさせた時点でアウトです。

そう考えると、相手によって敬語を使い分ける必要もあるのかもしれません。

sponsored link

-伝統・文化, 日々の暮らし

Copyright© ジョイ明日ライフ , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.