速達のお届け日数は郵便局のホームページで調べることができます。
速達で手紙を出した場合、当日から翌々日午前に届くのが基本ですが、そうでない場合もあります。
速達を確実に予定通りの日数で配達してもらうために気を付けるべきことや知っておくべきことをまとめました。
sponsored link
速達のお届け日数は何日?
速達で郵便物を出した場合のお届け日数は、近場であれば当日に、遅くとも日本国内であれば翌々日となっています。
また、速達のお届けは土日祝日の全ての日に行われています。
具体的なお届け日数は、郵便局のホームページで差出元とあて先の郵便番号を入力することで調べることができます。
しかし、この速達のお届け日数は、正確なものではありません。
例えば、お届け日数が翌日午前となっているあて先の速達をゆうゆう窓口に午後8時に持ち込んだ場合、おそらく翌日中には配達されるでしょうが、午前中に配達されることはないでしょう。
それでは、この郵便局のホームページで調べたお届け日数は全くアテにならないものなのでしょうか?
速達のお届け日数の原則
郵便局のホームページに表示される速達のお届け日数にはある原則があります。
そこで、ここでは、速達のお届け日数の原則についてご紹介したいと思います。
翌日午前の「午前」とは
速達のお届け日数を調べて、「翌日午前」を表記された場合、翌日の正午までに配達されると勘違いされる方がいますが、そうではありません。
お届け日数が「翌日午前」と表記された場合は、翌日の午後1時までの配達となります。
これは、表記が正確ではないことに問題があるのですが、いわゆる第一号便は、お昼休みまでに配達しなければならないものであるからです。
配達員の配達の都合上、正午を過ぎて配達される場合もあるのです。
速達の差出期限の「午後」とは
速達のお届け日数を調べる際、「午前に指し出し」か「午後に指し出し」かで結果が違ってくることがあります。
しかも、郵便局のホームページでは午後に指し出しで「翌日午前」が配達となっている場合でも、窓口に持っていくと、「翌日午後になります」とか「翌々日に配達となります」などと言われることがあります。
これは、「午後に指し出し」の「午後」という表現に問題があります。
通常、「午後」と言えば、夜中0時までを想像しますが、速達の「午後に指し出し」の「午後」とは、厳密に言えば「その郵便局の午後の集配まで」という意味で、多くの場合、午後5時ころまでを言います。
更に言えば、日曜祝日の場合は集配の回数が少ないので、午後3時ころまでに指し出しをしないと翌日の集配にまわされてしまいます。
窓口で翌日に届かないと言われた場合
就職試験の書類で、翌日午前が締切の書類を出しに行ったら、翌日午前にはお届けできないと窓口で言われてしまった。
そんな場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?
もし、どうしてもその会社に入社したいという強い思いがあるのであれば、すぐに新幹線なり飛行機に飛び乗り、翌朝までにあなたの手で書類を届けるべきです。
書類選考の際、切手も消印もない封筒に入れられた書類を見て、「直接届けに来たんだな」と、あなたの熱意を感じてもらえる可能性もあります。
あなたにとって、どうしても就職したい会社というわけではないのであれば、一応速達で郵送しておき、以下のように電話を入れておきましょう。
「締め切りに間に合うように郵便局に書類を持って行ったのですが、郵便の遅延などの事情によって間に合わない可能性があると言われました。」
もしかしたら、考慮して書類選考にまわしてくれるかもしれません。
逆に、基本的にはお届け日数を考慮して、余裕を持って郵便局に持ち込まなかった点に問題があるので、一笑にふされて終わりかも知れません。
今後の書類は余裕を持って準備するようにしてくださいね。
sponsored link