sponsored link
アルバイトやパートを始める時に書く履歴書。
初めて見る言葉に、どう答えていいか迷ってしまうことってありますよね。
中でも多くの方が戸惑うのが、「扶養家族」の欄。
履歴書に書いてある「配偶者」ってどういう意味なんでしょうか?また、「配偶者の扶養義務」ってどういう意味?
今回は、そんな「配偶者」の意味を詳しく解説し、履歴書の書き方もご紹介します。
sponsored link
配偶者の意味とは?
配偶者とは、法律用語で「夫婦の一方から見た他方」という意味です。
つまり、既婚男性の配偶者は奥さんを意味し、既婚女性の配偶者とは旦那さんを意味します。
法律上、婚姻関係にない場合は、「内縁の夫」「内縁の妻」と言い、配偶者とは呼びません。
つまり、まだ結婚していない学生さんがアルバイトの面接などの為に履歴書を書く場合、「配偶者」の欄には「無」に丸をつけます。
もちろん、あなたがすでに結婚しているのであれば、この「配偶者」の欄には「有」に丸をつけることになります。
「配偶者の扶養義務」の意味とは?
さて、配偶者の意味は分かりましたが、次にまた初めて見る言葉がありますね。
そう、「扶養」という言葉です。これはどういう意味なのでしょうか?
扶養とは、「自力で生活できない人の生活の面倒を見て、養うこと」を意味します。
ですから、もちろん、あなたに配偶者自体がいなければ、この答えも「無」となります。
また、あなたの配偶者が会社員などで、基本的にその配偶者の稼ぎが生活のベースであるならば、その場合も「配偶者の扶養義務」は「無」となります。
それでは、「扶養家族数(配偶者を除く)」とはどういう意味で、何と書けばよいのでしょうか?
履歴書における「扶養家族」とは、税金に関する法律上のある条件を満たしている家族のことを意味します。
その条件とは、
- 配偶者以外の親族(6親等内の血族及び3親等内の姻族)又は都道府県知事から養育を委託された児童(里子など)や市町村長から養護を委託された老人
- 納税者と生計を一にしていること
- 年間の合計所得金額が38万円以下であること
- 青色申告者の事業専従者としてその年を通じて一度も給与の支払いを受けていないこと又は白色申告者の事業専従者でないこと。
つまり、あなたの生活費のベースがご両親や旦那さんの稼ぎである場合は「扶養家族数」はゼロ人です。
いかがだったでしょうか?
以上を簡潔にまとめると、あなたが学生さんや奥さんで、アルバイトやパートなどの履歴書の面接の場合は、以下のようになります。
扶養家族数 | 0人 |
配偶者 | 無 |
配偶者の扶養義務 | 無 |
sponsored link