楽しい明日が待っている!朝が待ち遠しくなる情報をお届け

ジョイ明日ライフ

伝統・文化 縁起

門松はいつまで飾っておくもの?そもそも飾る意味とは?

更新日:

お正月に玄関の両側に飾る門松。

最近では、プリントしたものを玄関口に貼ることで済ませる家も多いようです。

ところで、門松っていつまで飾っておくべきなのでしょうか?

今回は、門松はいつまで飾るものなのかについて解説したいと思います。

sponsored link



門松はいつまで飾るもの?

お正月に飾る門松はいつまで飾っておけば良いのでしょうか?

実は、門松をいつまで飾るかには地域差があります。

関西では15日まで、関東では7日まで飾るというところが多いと言われています。

じゃあ、関西でも関東でもないところではどうなの?

うちはいつまで門松を飾っておくべきなの?

それを知る一つの目安として、左義長の日取りがあります。

左義長とは、別名どんど焼き、どんと焼き、さいと焼きなどと呼ばれるもので、小正月に行われる火祭りのことです。

左義長では、その年に飾った門松やしめ縄、書初めで書いたものなどを持ち寄って焼きます。

書初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上手になると言われています。

また、その火を使って焼いた餅を食べるとその1年健康で過ごせるとも言われています。

この左義長は、関西では15日、関東では7日に行われるため、門松はそれまで飾っておくというわけです。

あなたの住んでいる地域でいつまで門松を飾っておくべきかを知るには、あなたの住んでいる地域で何日に左義長が行われているかを調べれば良い、というわけです。

門松はいつまでに飾るもの?

ところで、門松を片づける時期がいつまでかは左義長の時期で分かりますが、門松を飾り付ける日にちにも決まりがあるってご存知でしたか?

門松はいつまでに飾りつけをしなければならないのでしょうか?

年末の30日や31日頃に急いで飾りつけをするのは良くありません。

門松の飾りつけなど、お正月飾りは、関東では12月8日から、関西は12月13日から飾りつけをはじめ、12月28日までには飾りつけを終えておかなければなりません。

これには理由があります。

29日は二重苦という意味があり縁起が良くありません。

31日は1日飾りと言って、葬式の飾りの様に1日だけの飾りとなってしまうので縁起が良くないのだそうです。

では、30日はどうかと言うと、この日も「晦日(みそか)」と言って月末を意味するので、31日と同様に縁起が良くないのです。

門松を飾る意味は?

ところで、なぜ、単なる飾りにすぎない門松は、いつまでに飾り終えて、いつまで飾っておくなどと細かく決められているのでしょうか?

それには、門松を飾る意味を知る必要があります。

そもそもお正月は、年神様という神様をお迎えして、その年が良い年になるようにしてもらう行事です。

門松は、年神様が間違いなく来られるための目印です。

そして、左義長で、この門松を燃やすことで、年神様を送り返すという意味もあります。

ですから、門松は、必ず年神様が来るお正月までに飾り終え、左義長の直前まで飾っておかなければならないのです。

そんなに立派なものでなくても良いですから、今年の年末は門松を手作りして年神様をお迎えしてみてはいかがでしょうか?

sponsored link

-伝統・文化, 縁起
-

Copyright© ジョイ明日ライフ , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.