sponsored link
煎茶や番茶を強火で煎って作られるほうじ茶、実はいろんな効能があるってご存知でしたか?
今回は、ダイエットや冷え性、便秘の方に嬉しい効能がある、ほうじ茶の飲み方をご紹介します。
sponsored link
ほうじ茶にダイエットの効能が?
ほうじ茶にダイエットの効能が期待できるって、ご存知でしたか?
ほうじ茶に多く含まれる「カテキン」には、血糖値の上昇を緩やかにし、脂肪の蓄積をおさえる働きがあります。
甘いものを食べる時や食事時などにほうじ茶を飲むようにしましょう。
また、茶カテキンには、肝臓での脂肪燃焼酵素を活性化させ、体脂肪を燃焼させる効能もあります。
ほうじ茶には緑茶よりも多くの茶カテキンが含まれていますから、毎日の食事の時の緑茶をほうじ茶にかえるだけで、より大きなダイエット効能が見込めるわけです。
普段の生活にほうじ茶を取り入れるだけで、ダイエットの効能があるわけですから、これは取り入れないわけにはいきませんよね。
ほうじ茶の効能を最大限にする方法
さて、ほうじ茶のダイエットの効能を最大限にするためにはどのような淹れ方が一番良いのでしょうか?
お茶には様々な種類があることはご存知ですよね。高級な順に、玉露、煎茶、玉緑茶、釜炒り緑茶などなど、様々です。
これらのお茶にはそれぞれ、効能を最大限にする淹れ方というものがあります。
例えば、玉露や煎茶と言われる高級茶は、旨みであるアミノ酸をより多く抽出する淹れ方をする必要があります。
アミノ酸は、低い温度で溶けだす性質があるため、玉露や煎茶は、湯をいったん冷ましてから淹れるのが普通です。
そして、ほうじ茶のダイエット効能を引き出すカテキンを抽出するには、高温で淹れる必要があります。
ほうじ茶は沸騰したお湯をそのまま注いで、淹れるようにしましょう。
ほうじ茶の冷え解消の効能
ほうじ茶には、冷え解消の効能があるとして、秋から冬にかけて、特によく飲まれるようになります。
実際に、ほうじ茶には、お茶本来の温かさだけではなく、冷えを解消する効能があるからです。
ほうじ茶には、「ピラジン」というほうじ茶のあの香ばしい香りの成分がありますが、このピラジンには、血流を促し、血栓ができるのを防ぐ効能があります。
体内の血流がスムーズになるので、ほうじ茶を飲むだけで、手足の先の冷えが改善されるというわけです。
緑茶などに含まれるカフェインには、体を冷やす効能がありますので、冷えに悩んでいる方は、いつもの食事の飲み物をほうじ茶にかえるだけでも効能を感じられるかもしれませんよ。
ほうじ茶の冷え解消の効能を最大限に引き出す淹れ方も、先ほどの沸騰したお湯でさっと淹れる方法です。
ほうじ茶のその他の効能
ほうじ茶には、ダイエットや冷え改善の他にも様々な効能があります。
ほうじ茶に含まれる「テアニン」には、リラックスさせる効能があるので、おやすみ前に飲むことで熟睡する効能も期待できます。
また、ほうじ茶には熱に強いビタミンCが多く含まれているので、美肌の効能もあります。
このように、たくさんの効能が期待できるほうじ茶、ぜひ毎日の習慣に取り入れてみてはいかがでしょうか?
-
-
ルイボスティーに副作用はある?下痢になるって本当?
ルイボスティーって体に良いって評判ですが、体に良いものって、何かしら副作用があることが多いものです。 中でも、ルイボスティーには下痢になる副作用がある話をよく耳にします。 本当にルイボスティーには副作 ...
sponsored link