- 有名なお寺に参拝したり、近所に見つけたお寺の境内地に入った時など、参拝の方法が分からなくて何もしないで帰ってきちゃった。
- お寺の事務所に御朱印をいただきに行ったら、待っている間本堂へどうぞ、と言われた
こんな時の参拝の方法ってあるのでしょうか?
神社の参拝の方法は何となくわかるけど、お寺の参拝の方法って意外と分からないものですよね。
今回は、なじみのないお寺での参拝の方法をご紹介します。
sponsored link
なじみのないお寺の参拝方法
まず、知っておいていただきたいのは、神社でもお寺でも参拝の方法には正式なものと略式のものがある、ということです。
神主さんやお坊さん、または熱心な信仰者の方は、神社でも神殿や仏殿に上がり、それぞれ決まった方法で参拝をします。
でも、今回ご紹介する方法は、あくまでも普段はなじみのないお寺での略式の参拝方法です。
そのつもりで是非お付き合いいただきたいと思います。
さて、なじみのないお寺での略式の参拝の方法は以下のとおりです。
山門前で一揖する
山門とは、お寺の門のことです。この門をくぐる前にまず一揖します。一揖とは「いちゆう」と読み、礼よりも浅めに頭を下げることを言います。一般的な会釈程度に考えると良いでしょう。
手水舎でお清めをする
手水舎とは、「てみずや」または「ちょうずや」と読み、水がチョロチョロと出ていて、ひしゃくが置いてあるところです。
ここでは、以下の方法で手と口をお清めします。
- 右手でひしゃくを持ち、左手を清める(洗う)
- ひしゃくを左手に持ち替え、右手を清める
- 右手にひしゃくを持ち直し、左手に水を受け、その水で口の中を清める(すすぐ)
- 再度左手を清める
- 最後にひしゃくを縦に持ち、水をひしゃくの柄(持ち手)の方に流して清める
- ひしゃくを伏せて元の場所に置く
鐘をつく
鐘があるお寺で鐘をつくことが許されているお寺では、ここで鐘を1回つきます。
これは、そのお寺のご本尊に「参拝に来ました」ということをお伝えする方法の一つです。
鐘がないお寺や鐘をつくことが禁止されているお寺もありますので、その場合は省略します。
献灯または献香する
ろうそくや線香がある場合は献灯または献香をします。
これは、灯りや香りでご本尊をおもてなしするために行うものです。
ろうそくも線香も他人が灯した火を使うとその人の業(ごう)を受けてしまうそうなので、必ず自分で着火する方法をとるようにしましょう。
なお、線香に火をつけた後、火を消しますが、息で吹き消す方法ではなく、手などで扇いだ風で消すようにしましょう。
お布施をする
お賽銭箱がある場合は少しでもお布施をしましょう。
お布施することで徳をつむことができます。
鰐口を鳴らす
本堂の正面に布で編んだ縄が垂れさがっていたら、それは鰐口です。
神社の鈴と同じようなもので、今から参拝させていただきます、とご本尊にお知らせするものです。
強く大きく鳴らすのではなく、心地よく聞こえる程度の音で鳴らすようにしましょう。
参拝する
いよいよ参拝です。
お寺での参拝では、柏手は叩きません。
胸の前に手を合わせ、そのまま一礼します。
そのお寺のお題目を唱えることができるのであれば、唱えます。
お願いすることなどがあれば、ここで祈願します。
最後に一礼してお寺を出ます。
山門を出た後は本堂の方に向き直って、一揖してから帰るようにしましょう。
以上がなじみのないお寺での参拝の方法です。
もし、本堂に入れていただけた場合でも、基本的には合掌して一礼するだけで大丈夫です。
あくまでも略式の参拝の方法であり、一番大切なことは参拝する心です。
普段から守っていただいていることへの感謝の気持ちや、これからのお願いなどを心を込めてお伝えすることが大切ですよ。
sponsored link