皇居と言えば、江戸城が無血開城されて以来、天皇皇后両陛下のお住まいかつ儀礼の中心地。
実は、最近では早い時間に行けば、予約なしで料金無料で見学できるようになったってご存知でしたか?
今回は、日本人なら一度は体験したい皇居の見学に関する情報をまとめました。
sponsored link
皇居見学は料金無料!!
皇居の見学にかかる料金は無料です。
例えば、旧江戸城の本丸・二の丸・三の丸の一部を整備した皇居東御苑であれば、時間を気にせずにゆっくりと見学することができます。
もちろん、写真撮影も可能です。
このように、皇居東御苑は時間も自由に出入りできますが、皇居の宮殿周辺は、ガイド付きではないと見学できません。
皇居宮殿周辺を見学できるツアーは、「皇居一般参観」と呼ばれています。
この皇居見学ツアーは、平成28年6月からは当日受付も行っており、こちらも料金は無料です。
皇居見学ツアーの当日受付の集合時間や所要時間は以下の通りです。
午前の部
- 当日整理券配布時間:午前8時半から
- 受付時間:午前9時半~午前10時まで
午後の部
- 当日整理券配布時間:午後0時から
- 受付時間:午後1時~午後1時半まで
午前、午後のどちらの見学ツアーも受付は皇居桔梗門前です。所要時間は約1時間15分程度です。
当日整理券は、先着順です。所定人数に達していなければ、受付開始時間でももらえますが、確実に参加したければ配布開始30分前には到着しておきましょう。
午前の部であれば、8時半に整理券をもらった後、9時頃までは手持無沙汰になるが、食事ができるカフェなどに戻るのは少し距離があるので、あらかじめコンビニなどで朝食を購入しておき、少し離れたところで食べるようにするのが良いでしょう。
また、受付後は、桔梗門から入ってすぐのところにある「窓明館」に集まり、見学コースの説明ビデオを視聴し、パンフレットを受け取ります。この窓明館には、ここでしか購入できない皇居限定のお土産があるので、お土産購入に時間をかけたい方はなるべく早めの時間に受付を済ませるようにしましょう。
皇居への最寄駅や所要時間などは、以下の記事にまとめましたので、そちらも参照してください。
-
-
皇居への最寄駅は目的によって違う!?一般参賀や見学の方法は?
新年や天皇誕生日の一般参賀や皇居見学などで皇居に行く際、また、皇居外苑という皇居に隣接する公園を散歩したい場合など、その目的によって皇居への最寄駅は違ってきます。 今回は、目的別の皇居への最寄駅をご紹 ...
事前申し込みで確実に見学しよう
この皇居見学ツアーは、当日受付の他に事前申し込みをすることもできます。もちろん料金は無料です。
事前申し込みをしておけば、当日整理券を受け取る為に早い時間から移動する必要もありませんし、当日券を受け取ってから受付時間まで無駄に時間を過ごす必要もなくなります。
何よりも事前に申し込んでおけば、確実に皇居見学ができますので、外国人の方や遠くから東京に来られる方の案内などの場合には、事前申し込みをするようにしましょう。
事前申し込みは、インターネットでも申し込めますし、窓口でも申し込めます。詳しい情報は以下のサイトをご覧ください。
いかがだったでしょうか?皇居見学をゆっくりと楽しみたいなら、午前中に皇居一般参観に参加し、その後は、お弁当を買い込んで、皇居東御苑で時間を気にせずのんびりと過ごすのが良いかもしれません。
天気の良い日に参観できると良いですね。
sponsored link