sponsored link
1月7日に食べるとされる七草粥。
七草粥を食べる意味って、いろいろな説があるけどどれが本当なの?
実は、七草粥を1月7日に食べるようになったのには様々な由来が重なっているのです。
今回は、七草粥を食べるようになったのは何故なのか、その意味をご紹介します。
sponsored link
七草粥を食べるようになった由来
1月7日、スーパーでも七草粥の材料がセットになって売られていますし、神社にお参拝に行くと七草粥を振る舞ってくれるところもあります。
ところで、皆さんは、七草粥を食べるようになった由来はご存知でしょうか?
由来を知れば、その意味も自然に分かってくるものです。
まずは、七草粥を1月7日に食べるようになった由来を時代を追って見ていきましょう。
古代中国が七草粥の発祥?
まず、七草粥を食べる1月7日は、五節句のうちの1つです。
五節句とは、唐の時代に定められた季節の変わり目の日のことです。
節句と言われると、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句はすぐに思い浮かびますが、他の日は知らない、という方も多いのではないでしょうか?
五節句とは以下の日のことを言います。
- 1月7日 人日(じんじつ)の節句
別名「七草の節句」と言い、七草粥を食べて五穀豊穣と無病息災を願う - 3月3日 上巳(じょうし)の節句
別名「桃の節句」と言い、女の子の誕生と成長を願う - 5月5日 端午(たんご)の節句
別名「菖蒲(しょうぶ)の節句」と言い、男の子の誕生と成長を願う - 7月7日 七夕(しちせき)の節句
別名「笹の節句」と言い、芸事の上達や良き出会いを願う - 9月9日 重陽(ちょうよう)の節句
別名「菊の節句」と言い、邪気を払い、長寿を願う
さて、この日付を見て何か気が付くことはないでしょうか?
そうです。1月7日以外は全て奇数のぞろ目になっているのです。
本来は1月1日となるべきところ、元旦であることから別格とし、人日の日を節句と定めたのです。
それでは、人日とはどのような意味があるのでしょうか?
古代中国では、正月1日から8日までのそれぞれの日に以下の事柄について占う習慣があり、特に1日から6日にはそれぞれの動物の殺生をせず、7日には人に刑罰を与えない日という意味もありました。
- 1日:鶏
- 2日:狗
- 3日:猪
- 4日:羊
- 5日:牛
- 6日:馬
- 7日:人
- 8日:穀
この人日を節句の日として祝うようになったのです。
そして、それぞれの節句には上記のような意味がある為、それぞれの願いにふさわしい行事が行われます。
1月7日には、七草を使った羹(あつもの・粥)を食べ、無病息災を願う風習がありました。
これが、七草粥の発祥だと言われています。
しかし、この頃の七草とは、私たちが知っている七草ではなく、米、粟(あわ)、黍(きび)、稗(ひえ)、みのごめ、胡麻(ごま)、小豆(あずき)と言った穀物類でした。
七草粥で春の七草を使う由来は?
古代中国で行われていた人日に七草粥を食べる風習は、奈良時代に日本に伝来したと言われています。
では、なぜ、七草粥では穀物ではなく野草を使うようになったのでしょうか?
当時、日本では、正月に若菜を摘んで食べる風習がありました。
後に、人日の節句に七草粥を食べる風習と、正月に若菜を摘んで食べる習慣が融合し、七草粥に使う七草が、穀物から野草に変わったのだそうです。
いかがだったでしょうか?
一般的には、七草粥を食べる意味は、正月の飲み食いで疲れた胃を休めることにあると思われがちですが、実は、「五穀豊穣と無病息災を願う」という祈りが込められていたのですね。
ちなみに、七草粥に使われる「春の七草」は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロですが、このそれぞれにも意味があります。
最後に、七草それぞれの意味をご紹介してこの記事を終わりにしたいと思います。
- セリ
新芽が競り(セリ)合って育つ様子や「競り(セリ)勝つ」という語呂合わせから、競争に勝つという意味 - ナズナ
所謂ぺんぺん草。なでることで汚れを取り除くという意味 - ゴギョウ
花の姿形から、仏の体をいただくという意味 - ハコベラ
群生する様子などから、繁栄を願う - ホトケノザ
地面に広がって生える葉の姿形を「仏の安座」に見立てている - スズナ
所謂カブ。漢字で「鈴菜」と書き、神を呼ぶ鈴という意味 - スズシロ
所謂大根。穢れのない白という意味。
sponsored link