楽しい明日が待っている!朝が待ち遠しくなる情報をお届け

ジョイ明日ライフ

伝統・文化

鏡開きはいつするもの?鏡割りとの意味の違いは?

更新日:

sponsored link

お正月に飾った鏡餅を食べる行事を鏡開きと言いますが、鏡開きをする日にちに決まりがあるってご存知でしたか?

今回は、鏡開きは正式にはいつ行うものなのか、また、その意味や鏡割りとの違いなどをご紹介します。

sponsored link



鏡開きはいつするもの?

お正月に飾った鏡餅を下げて鏡開きをする日にちには決まりがあります。

ただし、いつ行うかはあなたがお住まいの地域によって違いがあります。

あなたがお住まいの地域が関東なら鏡開きは1月11日に行われます。

関西なら1月20日。

そして、関西の中でも京都では1月4日に行われるのが一般的です。

じゃあ、それ以外の地域だったら鏡開きはいつなの?

大丈夫です。

関東や関西以外の地域で鏡開きをいつにするかは、左義長の日取りを確かめたら分かります。

左義長とは、地域によって「どんと焼き」「どんど焼き」などと呼び方は違いますが、しめ縄や門松などの正月飾りを焼くことで、お正月に家に来られた歳神様にお帰りいただく行事です。

左義長に関しては別記事に詳しく書いていますので、そちらを参照してください。

門松はいつまで飾っておくもの?そもそも飾る意味とは?

お正月に玄関の両側に飾る門松。 最近では、プリントしたものを玄関口に貼ることで済ませる家も多いようです。 ところで、門松っていつまで飾っておくべきなのでしょうか? 今回は、門松はいつまで飾るものなのか ...

続きを見る

この左義長も地域によって行われる日が違います。

関東は7日、関西は15日に行われるのが一般的です。

そもそも、鏡餅は、餅を神事に使われる鏡に見立てたものです。

ですから、鏡餅を飾る意味は、歳神様が宿る依代(よりしろ)となるためのものを飾るということになります。

歳神様が鏡餅に宿っている間に鏡開きをすることはできませんから、左義長が行われた後に鏡開きをすることになります。

つまり、あなたがお住まいの地域の左義長が7日に行われているなら、鏡開きは11日に行います。

左義長が15日に行われている地域では鏡開きは20日に行うことになります。

鏡開きの日にちが違う理由

ところで、なぜ地域によって鏡開きの日にちが違っているのでしょうか?

それは、鏡開きの歴史を紐解くと分かります。

そもそも、鏡餅を飾るのは、武士の間で行われていたものです。

かつて、武士の間ではお正月に鏡餅を甲冑の前に飾り、松の内が終わると、それを雑煮にして食べていました。

この行為を「刃柄(はつか)を祝う」と言い、1月20日(はつか)に行われていました。

ところが、三代将軍徳川家光が4月20日に亡くなったため、20日は月命日となりました。

そこで、江戸幕府は、松の内を1月7日までと改め、鏡開きは1月11日とするようにお触れを出しました。

これが、関東では鏡開きが1月11日に行われている理由です。

ところが、この習慣が関西では根付かなかったため、関西では従来通り1月20日に鏡開きをしているところが多いのだそうです。

それでは、なぜ京都では1月4日なのでしょうか?

この理由は定かではありませんが、京都という土地柄から、天皇家で行われている神事との関係が大きいように思われます。

武士よりも公家の影響が強い京都では、正月三が日が過ぎた4日に鏡開きを行うようになったのではないかと思われます。

鏡開きと鏡割りの違いとは?

ところで、鏡開きに似た言葉で、「鏡割り」というものがありますが、この両者にはどのような違いがあるのでしょうか?

実は、鏡開きも鏡割りも同じ意味です。

そもそも、鏡開きでは鏡餅を木槌などで割ります。

お正月に鏡餅を飾るのは、そもそも武士の間で行われていた行事です。

鏡餅を包丁で切る行為は切腹を連想させるため、鏡餅は木槌などで叩き割ります。

つまり、鏡開きは、「鏡割り」なのです。

しかし、この「割る」という言葉にも悪い意味合いがある為、八方広がりをイメージさせる「開く」という言葉を当てて「鏡開き」と呼ばれるようになったのです。

sponsored link

-伝統・文化
-

Copyright© ジョイ明日ライフ , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.